忍者ブログ

仔猫遊堂-こんぼどう-

2025年 04月 25日 (金)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008年 10月 05日 (日)

ニンニク醤油

ごまだれに続き、またまた調味料を自作デス。
今回は万能な「ニンニク醤油」。
体に良くイロイロな料理に使えるのでワクワクしマス

まずは簡単にニンニクの効果ついて説明しマス。
ニンニク料理と言えば、気になるのはあの香り。
料理に使うと食欲をそそる良い香りなのデスが、食後に口から臭ってくる香りは強烈で嫌デスよね。
しかしあの臭いの元である「アリシン」が体に良いのデス
殺菌効果があるので「風邪予防」ができますし、腸の調子も整えて「便秘解消」にも繋がりマス。
これだけでも嬉しいのデスがまだまだありマスょ。
「疲労回復」や「動脈硬化予防」、そして「ガン予防」にもなるなんて言いマス。
ビタミンB1と結合してアリチアミンがどうとか、活性酸素抑制がどうとか等、詳しくは他のサイトをご利用ください。
(良い物でも食べ過ぎると害になるので気を付けてください。)

そしてそして、ニンニク醤油の作り方は簡単でした。
ニンニクの皮をむき、ビンの半分ほどまで詰めて、醤油をイッパイ入れるだけ。
3日くらいすると醤油にニンニクの香りがつき、一週間くらいでニンニクが醤油に漬かります。
醤油は塩分とアルコールを多く含んでいるので腐敗し難く、冷蔵庫で保存する事によりかなり保存できマスので一度にたくさん作っても大丈夫なんだとか。
注意点は「発酵」や「カビ」デス。
発酵してしまっても使用できますが、開けた時に噴くので危険
カビるともう分かる通り使用できません
防ぐ方法は、ビンの消毒と「鷹の爪」を入れ、時々かき混ぜる事らしい。
ビンは煮沸消毒をしよく乾かす(水分が残っていると腐敗の原因になる)。
そしてニンニクと一緒に鷹の爪を入れます(発酵し難くなるとか)。
後は気付いた時にニンニクをかき混ぜる(醤油に浸かってない部分にカビが生えるみたい)。
それで防げるらしいデス。
その他はお好みで、みりんやお酒を加えたりするようデス。
お酒を入れた場合は、一煮立ちしてからの方が良いかもしれませんね。

何に使うか今から楽しみだなぁ

PR

こめんと

コメントを投稿する

ホーム
コメント
パス  編集や削除するのに必要デス
非公開  赤ネコだけに表示 (非公開投稿可能) (現在非公開投稿不可)
 

とらっくばっく

この記事のトラックバックURL

最新記事
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
忍者ブログ [PR]